マフラーから煙が出た場合の対処法

煙が出ても問題がないケースとは

バイクのマフラーから煙が出た場合、びっくりし慌てふためいてしまうことも珍しくはありません。
しかし、煙が出たのが初めてであればすぐに大きなトラブルが発生する可能性は低いので、平常心を保ちつつ行動したいところです。
平常心を保つ以外でまず押さえておきたいポイントが、煙が出ているのが重大なトラブルのサインなのか、そうではないのかを見極めることです。

冬場の寒い時期には、マフラーから出る水蒸気が煙と勘違いされるケースがしばしば起こりますが、このような見間違いであれば特に問題はありません。
ガソリンを燃焼させれば水蒸気が必ず発生するものの、寒い時期でない限り水蒸気が目立つことはありません。
気温が低い状態だと吐く息が白く見えるように、排出される水蒸気も白く見えるため、煙と間違われてしまうわけです。
水蒸気が排出されるのはごく当たり前のことなので、このケースでは対処を行う必要はありません。

後述しますが、危険な煙とはオイルの匂いがするものを指すので、そのような気配がないのであれば水蒸気と判断できます。
エンジンとマフラーが温まってくれば白い水蒸気は見えなくなるので、息が白く見えるような気温の低い状態、かつオイルの匂いがしないのであればしばらく様子を見守るようにするのが基本です。
もっとも、煙のようなものが止まらない場合、それが水蒸気ではない可能性が高いので、エンジンやマフラーが温まっても煙のようなものが消えないのであれば注意が必要です。

煙が出たら問題があるケースとその対処法

煙のようなものが水蒸気でない場合、それはバイクの内部の劣化により出ている煙と考えられます。
オイル上がりやオイル下がりと呼ばれるエンジン内部の劣化により出る煙の場合、オイルの匂いがする場合が多いので、匂いには特に注意を払いたいところです。
まず、オイル上がりとはエンジン内部のピストンとシリンダーの部位からオイルがすり抜けてしまい、回収されず燃焼室に入る状態を指します。
一方、オイル下がりもオイルが燃焼室に入る状態を指しますが、オイル上がりとは違いエンジンのヘッド部分でオイルのすり抜けが起きている場合に使われる言葉です。

オイル上がりにしろオイル下がりにしろ、軽度なものであれば、粘度の高めなオイルを使用することで改善される可能性があります。
粘度の高いオイルにより内部の隙間がふさがれれば、オイルが燃焼室に入ることを避けられるわけです。
また、オイルの粘度を高めるなどの効果を持つ市販の添加剤を使用することで、同様の効果を得られる場合もあります。
ただ、これらは内部の問題を根本的に解決してくれるわけではなく、症状が進んでいる場合は劣化した部分を交換するためにバイクを修理に出さないといけません。