転倒する原因と対策

バイクで転倒するのはなぜ?

バイクは2輪走行をするため、自動車よりも転倒のリスクはずっと高いものです。
周囲に何もない場所でも走行スピードによっては転倒するととても危険ですが、走行する場所や速度によっては転倒が命にもかかわる重大な事故を引き起こしかねません。

バイクの転倒には、いくつかの原因があります。
1つ目は、停止している時や低速走行している際の立ちごけです。
雨で路面が滑りやすい時やタイヤが摩耗している時には、特に起こしやすい原因です。
また足つきが悪いバイクだと、バイクの重量を支えきれずに立ちごけしてしまうこともあります。

2つ目の原因は、タイヤのスリップがあります。
路面が滑りやすい時には特に起こしやすい原因ですが、急にハンドルを切ったり事故を避けようとした時にも、スリップによる転倒を起こしやすくなります。

転倒防止にはどんな対策がおすすめ?

バイクに乗っている人で、1度も転倒することなく走行できる人は少ないかもしれません。
そのため、万が一転倒した時にどのように対処したら良いかを知っておくことはとても大切です。
転倒を防止する方法がいくつかあるので、理解することによって転倒リスクを最小限に抑えることができるでしょう。

バイクの転倒防止のための1つ目の対策は、自分の体やスキルに合ったバイクを選ぶという点です。
体よりも大きすぎるバイクや、自分のスキルに不釣り合いな大型バイクでは、転倒リスクは高くなります。

2つ目の対策方法は練習することで、安全確認ができる場所でいろいろなシチュエーションを想定しながら、立ちごけしないように練習しましょう。
場合によっては安全運転講習をうけたり、ライディングスクールに参加して実地的なスキルを身につける方法もおすすめです。

3つ目の対策方法は、ハンドルの位置を調整して体に近づけるという方法です。
グリップが体に近づけば近づくほど扱いやすくなるので、転倒リスクを低くできます。

4つ目の対策方法には、バイクのパーツを調整して扱いやすくするという方法があります。
例えばクラッチレバーの位置を変えたり、グリップを軽くすることによってバイクを取り扱いやすくなります。
その他にも、操作性を良くできるパーツ交換などを行うことで転倒防止につながります。

5つ目の対策は、急ブレーキや急発進などを控えてできるだけ安全運転を心がけるという方法があります。
急ブレーキや急発進はタイヤがスリップしやすい状態を作り出し、転倒につながります。
特に路面が滑りやすい時には、普段よりも安全運転を心がけると良いでしょう。

6つ目の対策は、危険を予測するという方法があります。
高速走行をするとどうしても周囲に注意がいかなくなってしまいますが、転倒や事故を防止するという点においてはできるだけ周囲にも注意を払える速度でのみ走行し、どんな危険が起こり得るのかを考えながら走ることが必要です。