拭き上げで気をつけたいこと

やわらかい布で拭くことが基本

バイクメンテナンスは、愛車に長く乗り続ける上で欠かせません。
見た目もバイクの大事な要素なので、定期的に拭き上げを行い綺麗にするように心がけたいところです。
バイクの拭き上げにおける大事なポイントとして、バイクを傷つける恐れのあるもので拭かないようにすることが挙げられます。

やってしまいがちな失敗が、硬めのタオルでバイクを拭き傷がついてしまうというものです。
硬いタオルによりつく傷は基本的に小さく、目立つような傷がつく可能性はかなり低いと考えてよいのですが、バイクを大事にするのであれば硬いタオルを使用するのはおすすめできません。
そのため、バイクの拭き上げを行う際は、柔らかい布を用意することを強くおすすめします。

マイクロファイバータオルがおすすめな理由

木綿のタオルがあるならそちらでもよいのですが、おすすめしたいのはマイクロファイバータオルです。
非常に柔らかい上に吸水性にも優れており、バイクの拭き上げを行う際に役立ってくれます。
マイクロファイバータオルは100均のお店で手に入るため、財布に優しいのも見逃せないポイントです。

具体的な拭き上げの流れは、マイクロファイバータオルなどの柔らかい布を使用し水拭きを行い、続いて別の乾いている柔らかい布を使用しから拭きを行うというものです。
ただし、マイクロファイバータオルなどを使用しての水拭きの際、ゴシゴシと強く拭くのはよくありません。
バイクの表面についている細かな汚れをゴシゴシと拭くと、砂などにより傷がつく恐れがあるので、柔らかい布であっても優しく拭くことを心がける必要があります。

水拭きを行ったら、使用する布の方に砂などの汚れが付着するので、適宜そちらの汚れを落とすようにするのも大事です。
水拭きを終えたら、乾いている柔らかい布を使用してしっかりと水分を拭き取れば終了です。

ひどい汚れは流水&手で対応

何らかの理由によりバイクの汚れがひどく、広範囲に渡っている場合に紹介した方法で対応するのはおすすめできません。
控えめな汚れであっても、そのまま拭いたら表面に傷がつく恐れがあるのですから、ひどい汚れがある場合に普通に拭き上げを行うとバイクの表面を大きく傷めることとなりかねません。
このような場合、プロに洗車を任せるという方法もありますが、水と手を使用して汚れを落とすことも十分可能です。

ポータブルシャワーのようにお手軽に水を出せるものがあれば楽ですが、ない場合はジョウロでも問題ありません。
片手で水をかけながら、もう片方の手で撫でるように拭けば、表面を傷つけることなく汚れを落とせます。
大まかに汚れを落とすことができたら、先に書いたマイクロファイバータオルなどの柔らかい布を使用する方法に切り替え、改めて外見のメンテナンスを行うとよいでしょう。